福岡市の市民の会《「図書館を楽しむ」市民ネットワーク・福岡》が12月14日、福岡市議会議員60名に公開質問状をだされました。質問上の内容は同日、福岡市長に提出したものと同じものとなっています。11月18日の福岡市長選挙の8問の質問に、新たに3問を加えた11の質問です。
・公開質問状はここをクリック
・資料1政令指定都市貸出密度(市民1人当たり貸し出し点数)順位表2016年度(平成28)
・資料2福岡県内公立図書館貸出順位表2016年度(平成28)
・資料3福岡市立図書館・北九州市立図書館 2006年(平成18)~2016年(平成28)
・資料4福岡県内学校図書館図書購入費(予算措置率順位表) 2007年(平成19)
・資料5図書館砂漠のまち・福岡市を 図書館のあるまちに
・資料6「図書館にはDNAが大事なのです(菅原峻)」(『アミューズ』2000年1月26日号(毎日新聞社))
2007年から糸島に移り住み、思いを同じくする人たちと「としょかんのたね・二丈」を始め、志摩地区の「みんなの図書館つくろう会」、二丈深江地区の「糸島くらしと図書館」の人たちと共に、糸島のより良い図書館づくりを目指して活動してきた。「糸島の図書館は今、どうなっているのか」、糸島図書館事情を発信し、市民と共に育つ糸島市の図書館を考えていきたい。糸島市の図書館のあり方と深く関わる、隣接する福岡市や県内外の図書館についても共に考えていきます。
2018年12月18日火曜日
No.16 図書館砂漠のまち・福岡市を 図書館のあるまちに 福岡市長に公開質問状 Fukuoka City is a library desert town. To make it a citizen`s library that is proud of.(Open question form to the mayor)
福岡市の市民の会、《「図書館を楽しむ」市民ネットワーク・福岡》が11月14日、福岡市長高島宗一郎氏に公開質問状を提出しました。同会では11月18日に行われた福岡市長選挙で立候補したお2人に公開質問状をだしていましたが、高島氏からは回答が得られなかったため、あらためて市長に当選された高島氏に提出したものです。前回の質問に新たに3問を加えて11の質問をしています。また、今回は市議会議員60名に同じ内容の質問状をだされました。(市議への公開質問状はNo.17をご覧ください。)
・公開質問状No16の資料はここをクリック
・資料1政令指定都市貸出密度(市民1人当たり貸し出し点数)順位表2016年度(平成28)
・資料2福岡県内公立図書館貸出順位表2016年度(平成28)
・資料3福岡市立図書館・北九州市立図書館 2006年(平成18)~2016年(平成28)
・資料4福岡県内学校図書館図書購入費(予算措置率順位表) 2007年(平成19)
・資料5図書館砂漠のまち・福岡市を 図書館のあるまちに
・資料6「図書館にはDNAが大事なのです(菅原峻)」(『アミューズ』2000年1月26日号(毎日新聞社))
・公開質問状No16の資料はここをクリック
・資料1政令指定都市貸出密度(市民1人当たり貸し出し点数)順位表2016年度(平成28)
・資料2福岡県内公立図書館貸出順位表2016年度(平成28)
・資料3福岡市立図書館・北九州市立図書館 2006年(平成18)~2016年(平成28)
・資料4福岡県内学校図書館図書購入費(予算措置率順位表) 2007年(平成19)
・資料5図書館砂漠のまち・福岡市を 図書館のあるまちに
・資料6「図書館にはDNAが大事なのです(菅原峻)」(『アミューズ』2000年1月26日号(毎日新聞社))