いつも利用している糸島市図書館の分館、二丈図書館でリクエストした本のうち2冊が 愛知県図書館から届き借りてきた。(11月13日)今回は相互貸借について。 1.『原爆投下部隊 第509混成群団と原爆・パンプキン』工藤洋三、金子力 共著:発行 著者 第509混成群団は原爆投下のために特別に編成おされ、「広島と長崎の原爆投下と原爆投下の訓練のためだけに30の都市に49発の長崎型模擬原爆「パンプキン」を落とした。1万ポンド、5トン爆弾(日本の空襲に使われたのは1トン、約2千ポンド) 同書を所蔵する全国の図書館 長崎2館( 長崎市、長崎県立・大村市)、山口2館( 県立、周南市)、広島1(県立)、大阪2(羽曳野市、大阪市)、愛知5(県立、豊田市、春日井 市、岡崎市、名古屋市)、三重2(県立、津市)、富山1(県立)、新潟2(新潟市、長岡市)、神奈川2(横須賀市、横浜市)、東京1(都立)、宮城2 (仙台市、多賀城市) 九州で所蔵するのは長崎県の2館のみ、もっとも多いのが愛知県の5館、東京が都立の1館のみに見られるように、全国的にみて(全国で22館)、ほとんどといえるほど知られていない状態だ。
2007年から糸島に移り住み、思いを同じくする人たちと「としょかんのたね・二丈」を始め、志摩地区の「みんなの図書館つくろう会」、二丈深江地区の「糸島くらしと図書館」の人たちと共に、糸島のより良い図書館づくりを目指して活動してきた。「糸島の図書館は今、どうなっているのか」、糸島図書館事情を発信し、市民と共に育つ糸島市の図書館を考えていきたい。糸島市の図書館のあり方と深く関わる、隣接する福岡市や県内外の図書館についても共に考えていきます。
2020年12月31日木曜日
2020年10月31日土曜日
稲刈りの日々 自然農の米づくり⑤ ウンカの被害 No.59
山に竹切りから 稲架(はざ)づくり ウンカの被害 稲刈りの日々・・・・・・・・・
山に竹を切りに行ったのは10月15日だった。自宅から車で5分の所、波多江さんの紹介で、昨年からこの場所で切らせていただている。14年前、最初の場所は波多江さんの山だった。その後、切り出す場所は何度かかわったが、いずれも波多江さんから紹介していただいた。切り出しは今年も龍国寺の健仁さんと2人だ。道なきところ、やや急な斜面を登って切り出す。私が切って、2人で下におろし、建仁さんが道路際で2mの長さに切っていくことに。これは稲架の支えとして使うもので、1本の竹から2、3本とれる。1本約8mの竹を支えるのに、2mの竹が10本いるので、60本の支えが必要、余分をみて70本が必要だ。3時間の作業、自宅そばの田んぼの所に運んでようやく終了、これでいつでも稲刈りができる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
異変に気づいたのは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝の散歩の時だった。田んぼのそばを歩いていて黄金色に色づきよく育ったかに見えていた田んぼの一画が白く見える箇所があるのに気がついた。長方形の形、約50㎡の広さで色をうしなっている。思わず息をのんだ。すぐにはそれがウンカとは結びつかなかった。稲田の端から鎌を手に稲刈りを始めていたが、日に日に萎れていく稲をみて、それがウンカによるものであることがわかり、倒伏した稲から刈ることにする。
稲を刈る作業は、左手で稲の茎の束をつかみ、右手に持った鎌でいっきに切り取っていくのだが、時間がかかるのはそれからの作業だ。左手で持った稲の茎の束にの側面にある稲の葉を右手でこしぐようにして取り落としていく。脱穀をする際に作業がしやすくなるためだ。ウンカにやられて倒伏した稲では、葉が右手で取り落としにくいようにもつれあっていて、葉を落とすのにいつもと倍する時間がかかってしまった。また、茎も細く細くなっていて実のほうも心配だ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ 稲刈りは10月23日から始めたのだが、ウンカの被害の所は25日から3日がかりの稲刈りとなった。31日にはやっと一枚目が終わろうとしている。
ウンカの被害 |
ウンカの被害 真ん中、白くなっている |
稲を刈る作業は、左手で稲の茎の束をつかみ、右手に持った鎌でいっきに切り取っていくのだが、時間がかかるのはそれからの作業だ。左手で持った稲の茎の束にの側面にある稲の葉を右手でこしぐようにして取り落としていく。脱穀をする際に作業がしやすくなるためだ。ウンカにやられて倒伏した稲では、葉が右手で取り落としにくいようにもつれあっていて、葉を落とすのにいつもと倍する時間がかかってしまった。また、茎も細く細くなっていて実のほうも心配だ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・ 稲刈りは10月23日から始めたのだが、ウンカの被害の所は25日から3日がかりの稲刈りとなった。31日にはやっと一枚目が終わろうとしている。
脱穀しやすいように、わきの葉をおとす |
葉をおとした状態 |
この形において結わえる |
真ん中(ウンカの被害)を先に刈る |
2020年9月27日日曜日
10ヶ月ぶりの本の出前 ”うみかえる”へNo.58
毎月1日だけ深江海水浴場の近くの”うみかえる”で開催されていたマルシェ(小さなお店の出前)が、コロナのため、昨年11月にやって以来、とじられていた。
松浦さんから10か月ぶりに再開するとの知らせをうけ、9月27日(土)の午前中、風信子(ヒアシンス)文庫の本をもっていく。お店が開くのは12時からなので、30分くらい前に行って本を棚にならべる。手づくりお菓子屋さんや自然農のお店などなど、開店準備のさなか。お客さんもぼちぼちやってくる。ちいさな子どもたちもいる。(ああ、今回はこどものほんをもってきていない! 1階で子どもの本をだしているところがあった)
お店の人もお客さんも、なんだかうれしそう。そこここ言葉がとびかい、笑いが・・・・・。
ごご2時からは外で、日本ミツバチ研究会が。
サーフィンを楽しむ人たちが
今日は”うみかえる”の前も、隣の駐車場も車でいっぱい。裏の浜辺にでていこうとしたら、浜から2人の男性(1人は外人)がサーフィンを小脇にかかえてあがってくる。浜辺にでて驚いた。これまでで一番高い波がはまにおしよせている。そして、どこからやってきたのか、海中にサーフィンをやっている人がたくさん、5,60人はいた。波乗りしてる人、波をまつひと、波に押し返されサーフィンが海中に突き刺すようにたちあがり、姿が見えぬ人,人ひと。
糸島市内で開かれている、「中村哲医師をしのぶ会」パネル展に出かける。 No.57
9月25日、自宅から車で15分、前原地区にある糸島市人権センターのロビーに展示されている中村さんの展示を見に出かけた。
この企画は、糸島市の「中村哲医師のしのぶ会」が9月15日から19日まで同センター会議室で、中村哲医師の活動記録のパネル展示とDVD上映としのぶ会を行ったもので、1階ロビーでは9月末まで各新聞社の記事を主とした展示が行われていた。DVD上映もしのぶ会も15日で終っていたため、私が見ることができたのは1階のロビーでな展示だけだった。
こうして各紙の記事を一覧で見るだけでも、強く深く伝わってくるものがあり、台紙に記事の一つ一つを張り付けて、このように展示することも大切なやり方だと思えた。
〈写真がうまく挿入できないため、他日、掲載します〉
中でも目を引かされたのが,昨年8月2日糸島市で開催された中村さんの講演会の時の写真と、当日の参加者の声が、年代別に整理され展示されていたものだった。
その日の講演会は、中学生がたくさん参加していた。彼らは学校で事前に、中村さんの活動の記録をDVDでみたり、本などで調べたりして参加していた。会の後半では10数名が壇上にあがり、それぞれが中村さんに質問して、それに丁寧にこたえる中村さんは、いかにも嬉しそうにみえた。毎年糸島で、中村さんを迎えて話を聞く場を作られている主催者の取り組みの細やかさを感じ、私自身も何ともうれしい集いであった。会の終了後も中村さんと中学生たちとの場がもたれていた。
いつもだと、講演が終ったあと中村さんに挨拶の言葉だけかけたりするのだが、地元の人が一人でも多く声掛けされればいいいなと、この日は声をおかけするのを控えていた。この場が中村さんの声をきくことができる最後の場となるとは思ってもみないことだった。
2020年8月16日日曜日
8月のノドカフェ (本の出前) No.56
コロナ禍のため、”さんのもり学舎”や”うみかえる”への本の出前の中止が続くなか、
8月7日,ノドカフェに出前にでかけた。本の出前だ。
上段には、中村哲さんの『辺境で診る 辺境から見る』。中村哲さんの眼差しを感じながら本をならべていく。
8月7日,ノドカフェに出前にでかけた。本の出前だ。
中段、表紙見せは、『ヒロシマ・ノート』『沖縄ノート』(大江健三郎 岩波新書)
『中村哲さん講演録 平和の井戸を掘る アフガニスタンからの報告』(ピース
ウォーク京都)など。
3段目、表紙見せは、朴才媛(パク チェヨン)さんの『二つの故郷(ふるさと)津軽の青い空、星州の風』、吉田秀和『物には決まったよさはなく』、そして岩崎航『点滴ボール 生き抜くという旗印』写真は齋藤陽道
本の出前では持ってきていない本だけれど、斎藤陽道の名前に導かれて少し寄り道を。
〈寄り道〉
齋藤陽道(はるみち)さんのこと
齋藤陽道さんのことはまったく知らなかった。2007年3月に図書館を退職してまる13年、この間、どのような書き手が現れているか、私にとって新たな書き手、作家が幾人もたち現われていることを、この本を手にしてあらためて思い知らされた。
『声めぐり』(晶文社 2018.7)を手にしたのは、昨年の3月だったか。その文章に深く引きこまれた。どのような文章を書く人か。抜き書きノートに同書の「あとがき」の一部をメモしていた。
「あとがき」から (p279)
とはいえ、本全体の背骨となるテーマがなかなか見つからず、くすぶる思いを抱いて苦悶していた折に、子どもを迎えた。
こどもは、自分の存在を一生懸命に主張して生きようとしていた。一日ごとに、息をのむほどの成長を見せる。その成長において必要なものは、ことばではなかった。。
抱きしめること、
まなざしを交わすこと、
そばによりそうこと、
ほほえみを受けて返すこと。
実際にからだを動かして、触れあうことでしか伝えられないものがあることに気づく。
これは、ぼくが写真を通して追い求めているものでもあった。
それが「声めぐり」の気づきになった。
同書の著者の紹介欄も抜き書きノートに書き写していた。
1983東京 写真家 都立石神井ろう学校 陽ノ道として障害者プロレス団体「ドッグレッグズ所属
2010 写真新世紀優秀賞(佐内正史選)
2013 ワタリウム美術館にて新鋭写真家として異例の大型古典を開催
2017 7年にわたる写真プロジェクト「神話(1年目)」を発表 精力的な活動を続けている。
『感動』(赤々舎),『宝箱』(ぴあ)、『点滴ポール』(岩崎航さんとの共著)、
『写訳 春と修羅』『それでもそれでも』(ナナロク)
『異なり記念日』(医学書院・シリーズケアをひらく)を同時刊行
抜き書きノートには、
斎藤さんが中学生のとき、難聴学級で英語、国語、数学を、その他の教科を通常のクラス(聞こえる生徒と一緒)にいたが、その中学校では1年に1回、石神井ろう学校と年に1回交流活動(ダンス)をしていて、中学1年の斎藤さんは初めての交流活動がある日、中学校の校門に立つ見慣れない大人の女性から挨拶をうける。その女性は、かがみこんで、伏し目の中学生の視線をとらえながら「おはよう!」と。
それから中学二年生、三年生の交流活動のたびに、先生は必ず校門にいて、「人と視線を合わせることが怖くて、ついと逸らそうとするぼくの視線を、それでもつかまえながら、力強いまなざしと共に「おはよう」と挨拶してくれた。ぼくから話をすることはなかったのに、毎年、必ず。」
「ろう学校の先生と中学生活の間に交わしたことばは、三つの「おはよう」だった。」
「たった三つそれ」が少年にとってどのような力をもつっものであったかは、直に目にしてほしい。
「「おはよう」が石神井ろう学校に入学する決め手になっていた。そうして、石神井ろう学校で先生と再会する。彼女は国語の授業を受けもつ先生だった。」
以後、私は「異なり記念日」をはじめ、斎藤さんの本にふれ、私の中に深くとびこんでくる彼のことばを書き抜きノートに記し続けている。うれしい著者との出会い。
小さなスペースで、うれしいことが次々に
本の出前では持ってきていない本だけれど、斎藤陽道の名前に導かれて少し寄り道を。
〈寄り道〉
齋藤陽道(はるみち)さんのこと
齋藤陽道さんのことはまったく知らなかった。2007年3月に図書館を退職してまる13年、この間、どのような書き手が現れているか、私にとって新たな書き手、作家が幾人もたち現われていることを、この本を手にしてあらためて思い知らされた。
『声めぐり』(晶文社 2018.7)を手にしたのは、昨年の3月だったか。その文章に深く引きこまれた。どのような文章を書く人か。抜き書きノートに同書の「あとがき」の一部をメモしていた。
「あとがき」から (p279)
とはいえ、本全体の背骨となるテーマがなかなか見つからず、くすぶる思いを抱いて苦悶していた折に、子どもを迎えた。
こどもは、自分の存在を一生懸命に主張して生きようとしていた。一日ごとに、息をのむほどの成長を見せる。その成長において必要なものは、ことばではなかった。。
抱きしめること、
まなざしを交わすこと、
そばによりそうこと、
ほほえみを受けて返すこと。
実際にからだを動かして、触れあうことでしか伝えられないものがあることに気づく。
これは、ぼくが写真を通して追い求めているものでもあった。
それが「声めぐり」の気づきになった。
同書の著者の紹介欄も抜き書きノートに書き写していた。
1983東京 写真家 都立石神井ろう学校 陽ノ道として障害者プロレス団体「ドッグレッグズ所属
2010 写真新世紀優秀賞(佐内正史選)
2013 ワタリウム美術館にて新鋭写真家として異例の大型古典を開催
2017 7年にわたる写真プロジェクト「神話(1年目)」を発表 精力的な活動を続けている。
『感動』(赤々舎),『宝箱』(ぴあ)、『点滴ポール』(岩崎航さんとの共著)、
『写訳 春と修羅』『それでもそれでも』(ナナロク)
『異なり記念日』(医学書院・シリーズケアをひらく)を同時刊行
抜き書きノートには、
斎藤さんが中学生のとき、難聴学級で英語、国語、数学を、その他の教科を通常のクラス(聞こえる生徒と一緒)にいたが、その中学校では1年に1回、石神井ろう学校と年に1回交流活動(ダンス)をしていて、中学1年の斎藤さんは初めての交流活動がある日、中学校の校門に立つ見慣れない大人の女性から挨拶をうける。その女性は、かがみこんで、伏し目の中学生の視線をとらえながら「おはよう!」と。
それから中学二年生、三年生の交流活動のたびに、先生は必ず校門にいて、「人と視線を合わせることが怖くて、ついと逸らそうとするぼくの視線を、それでもつかまえながら、力強いまなざしと共に「おはよう」と挨拶してくれた。ぼくから話をすることはなかったのに、毎年、必ず。」
「ろう学校の先生と中学生活の間に交わしたことばは、三つの「おはよう」だった。」
「たった三つそれ」が少年にとってどのような力をもつっものであったかは、直に目にしてほしい。
「「おはよう」が石神井ろう学校に入学する決め手になっていた。そうして、石神井ろう学校で先生と再会する。彼女は国語の授業を受けもつ先生だった。」
以後、私は「異なり記念日」をはじめ、斎藤さんの本にふれ、私の中に深くとびこんでくる彼のことばを書き抜きノートに記し続けている。うれしい著者との出会い。
『熱源』川越宗一:著者のことも、色んな賞の受賞のことも何も知らず読み始めた。 面白い、面白い、フィクションではあるけれど、史実の調査にかけたと思われる 著者の力に驚く。たまたまたちよった古書店で受賞の言葉を見つけ購入した。 川越氏の他の著書を探すと、『天地に燦足り』の一冊のみ、その面白さに驚く。 k |
小さなスペースで、うれしいことが次々に
島田潤一郎さんの新刊を見つける‼ この日は財布を忘れて、後日出直すことに。 たのしみ、糸島でこの本を手に入れられること、ありがたし。 『本屋さんしか行きたいとこがない』岬書店 2020.6.25 |
2020年7月31日金曜日
7月の田畑は 自然農の米づくり④ 近くの海辺では No.55
今月は7月3日以降、熊本県を中心に九州や中部地方など日本各地ですさまじい豪雨に見舞われている。その被害の状況には言葉を失う。被災から一ヶ月になろうとする中、被災地からは在宅避難や車中泊、そして床上浸水した家屋、水に浸かった田畑の様子や農作物の被害の状況が連日報じられている。そして28日から29日にかけては山形県最上川の氾濫。こうした中で北部九州の被害が全国に報じられていることもあってか、遠くの地から、大丈夫ですかと何人もの方からご連絡をいただいた。
- 福岡県では南部の地域、久留米市や大牟田市などが道路や田畑の冠水、床上浸水などに見舞われ、今も復旧、片づけの渦中にある被害がありましたが、私が住む糸島市は福岡県の北部に位置していて、大きな被害はありませんでした。
7月は雨が多い日が続き、7月30日にようやく梅雨明け、例年より11日遅い梅雨明けでした。田畑では雨の合間に草刈りの日々でした。
1.田んぼの様子
1枚目の田の左側、手前、苗を取り囲むように草が。 右手、畔の上にいるのは、毎朝やってくるカラス。ぱんをどこかに隠そうとくわえている |
1枚目の田、右側。右端の区画は草がほぼ全面に。 |
何日もしないまに、1枚目の写真の田んぼは草がこのように。草の勢いがすごい。 |
左手で草をつかみ、右手に持った鎌で刈る。 |
あの小さかった苗が草に負けず、よく育っている。 |
説明を追加 |
説明を追加 |
1枚目さいごの区画、あと少しだ |
夕暮れ
3.海辺では。本の出前をしている”うみかえる”の裏は、深江海水浴場、たまたま浜辺に出てみると、子どもたちがたくさん集まっていて、なんと地引網の真っ最中だった。
地元の漁師の人たち、若い人も何人もいて、地引網の準備。 |
もうすぐはじまるよ |
カモメがすばやく とんできた |
カモメ、カモメ |
かもめが たくさん |
あじだ、あじだ |
鱶(ふか)だ |
こんなに大きなブリが |
大漁だった!
登録:
投稿 (Atom)