| 朝日とともに 2枚目、終了めざして(6月18日) |
私がやっている自然農での米づくりで、慣行農業との一番の違いは、耕さないということだ。そもそも、田畑の仕事と言えば、耕作する、耕すとことだと思われているのではないだろうか。今、近所、周辺の田んぼでは朝早くからトラクターで土を掘り起こし反転してから、あぜぬりや代かき、そして田植えが行われている。
私の場合は、田植えは田を耕すことなく、水を入れない状態で苗を一本一本植えていく。手にする道具はのこぎり鎌一つだけだ。
| 手前のあぜの上の竹には、40㎝間隔で10枚のテープを巻きつけている 向こうの端にも、同じ長さの竹をおいている |
| 両端の同じ位置のテープにひもをはり、ひもに沿って苗を植えていく |
| ひもに沿って、30㎝間隔にテープをまいた竹をおき、 その目印ごとに植えていく(30㎝間隔) |
| 隣の列とは40㎝間隔 |
| 左手の1枚目の田植え、終わる 6月11日に始め15日に終了、4日かかる。 |
| 一枚目、田植えが終わった田に水を入れ始める(6月15日) |
一羽のカラスが見守る中、14回目の田植えを終えることができた。
| 庭先に、今年はじめての槿(むくげ) |
| むくげの蕾 |
| 今は一羽で |
0 件のコメント:
コメントを投稿