2021年1月23日土曜日

年のはじめに ごあいさつ          No.61 

あけましておめでとうございます          2021年 春  新しい年のはじまりどのようにお迎えでしょうか。 糸島に住み始めた2007年から始めた米作りは昨年で14回目となりま したが、昨年は夏の長雨とはじめてウンカの被害に見舞われました。 近所の農家の方の話では、収穫は例年の3分の2位とのことでした。 「お宅は農薬もやっていないのによく育っているね」と言われまし たが、ウンカの被害(約50㎡)はあったものの、昨年の6割増しの 実りを授かりました。これは田植えをこれまでで一番早く終えたか らではないかと思います。と言っても実は世間並みの時期でしたの で、いかにこれまで滅茶苦茶であったかということでもあります。 自然農は天地、自然の声をよく見聞きして、その声に即して行うこ とを体感しました。  コロナ禍の中で、いくつもの出会いの時が取りやめになりました。 あらためて日々の一つひとつの出会いの大切さ、ありがたさを痛感し ています。出会えなかった出会いを思うことしきりです。  昨年は人との出会いとともに本との出会いの時でもあったように 思います。1冊の本との出会いから次々に広がる出会い(亡き人、未 知の人)との。 【『知らなかった、ぼくらの戦争』アーサー・ビナード、小学館: 23人の語り部の驚くばかりの体験と歩み;著者の歩みと出会い; 木島始→菅原克己『遠い城』・(飯田進)→「げんげ忌」小沢信男 『捨身なひと』『通り過ぎた人々』→『「新日本文学」の60年』 「六十年近くの読者として」鶴見俊輔さんダ・・】アーサーさんと その本から、佐賀の三瀬村の山中での2か月に1度の6人での読書会が 始まったのも思いもよらぬことでした。 itokazedayori@gmail.com ブログ: www.kazedayori.jp  昨年、出会った本から  1.『絵が語る八重山の戦争 郷土の眼と記憶』潮平正道(南山舎)。 1933年石垣島生まれの画家が75年前、少年の目で見た八重山の戦争を 描く。戦争の本当の苦しさ悲しさを伝える一枚一枚の絵が語るものに 言葉を失う。著者の目に焼きつけられた国民学校3年生のころから旧 制中学校1年生までの記憶が読者の眼前に現出。 2.『原爆投下部隊 第509混成群団と原爆・パンプキン』工藤洋三、 金子力 共著 発行は2人の著者。 『知らなかった、ぼくらの戦争』で驚くばかりの著者の活動を知る。 アーサー・ビナードさんにとって「歴史認識が変わる本」であった由。 糸島市の図書館でリクエストし、愛知県図書館から借り受け。『遠い 城』(西田書店)と共に。 3.『魂の邂逅 石牟礼道子と渡辺京二』米本浩二 新潮社: 『評伝石牟礼道子』についで書かれるべき待望の書。二人の長く深い 道行きと,石牟礼さん逝ってなお石牟礼さんと伴に歩み続ける渡辺氏 を鮮やかに描出。何という出会いだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿